妊娠中、トラブルとして意外と多いのが【足のトラブル】です。

お腹が大きくなるにつれて体には様々な変化が現れますが、足にも様々な変化が起こってきます 。

今回は、妊娠中に起こりやすい足のトラブル、特にウオノメ、タコ、そして踵の角質について、その原因とケアの重要性、そして安全な対策について詳しく解説します。

快適なマタニティライフを送るために、足のケアにも目を向けてみましょう。

なぜ妊娠中に足のトラブルが起こりやすいの?

妊娠中は、女性の体に様々な生理的な変化が起こり、それが足のトラブルを引き起こす可能性があります 。

体重増加による足への負担増

妊娠が進むにつれて体重は増加し、特に後期にはその傾向が顕著になります 。

増えた体重は足裏にかかる圧力を増大させ、特定の部位に負担が集中しやすくなります。この持続的な圧力と摩擦が、皮膚を硬くしてウオノメやタコを形成する原因となります。

実際に妊娠前はウオノメやタコはなかったけど、妊娠後に急にウオノメができたというお客様は多いです。

ホルモンバランスの変化と皮膚への影響

妊娠中はリラキシン・プロゲステロンといったホルモンの分泌が活発になり、これらのホルモンは出産に向けて骨盤周りの靭帯を緩める働きがありますが、全身の靭帯や関節にも影響を与えるため、足の靭帯も実は緩みやすくなります。

これにより足のアーチが崩れる、歩行時の安定性が低下したりすることがあり、そのせいでウオノメやタコができやすくなってしまいます。

またホルモンバランスの変化は水分量や皮脂の分泌にも影響を与え、乾燥を引き起こしやすくなります。

特に踵は普段から乾燥しやすい場所なのですが、ホルモンバランスが崩れることで余計に乾燥が酷くなり、角質が厚く硬くなってしまいます。

 

 

 

 

放置するとどうなる?ケアの重要性

   

妊娠中の足のトラブルを「たかが…」と軽く考えて放置してしまうと、様々な不快な症状や二次的な問題を引き起こす可能性があります。

 

 

 

歩行時の痛み

ウオノメやタコは体重がかかるたびに強い痛みを伴うことがあります。

特に足裏は常に体重がかかってくるところなので、歩くのが辛くなり日常生活にも支障が出たりすることがあります。

転倒のリスク

 

足裏や踵に違和感や痛みがあると、地面をしっかりと踏みしめることができずバランスを崩しやすくなり、転倒のリスクが高まります 。

妊娠中は特にお腹が大きくなり重心が変化しているため、転倒は避けたい事態です。

 

 

姿勢の悪化

足の痛みをかばうように歩くことで体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなることがあります。

例えば、痛む部分を避けるように歩くと、腰や背中に無理な負担がかかり腰痛や肩こりといった他の部位の痛みを引き起こす可能性があります 。

 

 

 

当店では女性スタッフ(2人在中)が施術を担当しますし、どちらも出産経験のあるスタッフです。

足のケアだけでなく、出産や育児のお話もできますので、ぜひ足のことで困っているのであれば一度【厚木・海老名巻き爪矯正センター】までご相談ください。

 

 


The following two tabs change content below.
玉井なつき

玉井なつき

厚木・海老名巻き爪矯正センタースタッフ。あなたと同じように巻き爪で悩まれている方も、ちゃんと改善しています! 少しでも早くその巻き爪の痛みから卒業しましょう!!私が必ずあなたの力になります!

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

厚木・海老名巻き爪矯正センターの施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
厚木・海老名巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

施術中は電話に出る事が出来ないので、
ご予約はなるべくネット予約を利用下さい。
ご相談は無料メール相談にて承ります。
TEL 0120-987-217 受付:月~金/9:00~17:00 土・日/9:00~15:00
休業:祝日
住所:神奈川県厚木市田村町8番8号 柳田ビル2C
最寄駅:本厚木駅徒歩7分
地図・行き方